• 講演会内容  

    一般の方が体験してないことが多い

    波乱万丈の人生であった私(代表理事)。

    しかしながら、一般を追い求め、

    一般の方々が共感するような体験も数多くしています。

    私(代表理事)自身の体験から、

    学んだこと、感じたこと、気が付いたことなどを楽しくお話し、

    ご自身の今までの人生の振り返りなどもしていただけたらと思います。

     

    さらに、あなたのこれからの人生をどう生きていくか・・・

    これからの人生の選択肢を広げる講演会を展開していきます。

  • 「自分らしく生きる~お互いの違いを尊重し合える優しい世界の形~」の講演会や研修会(学習会)

    性同一性障害により、生きづらさがあった過去・・・。

    そのため、「自分の人生とは・・・」「自分の命とは・・・」ということを、健常者の方より多くの機会や場面でよく考えていました。

    また、女性時代に我が子を授かり、我が子を通し母親としても「命の大切さと尊さ」を体感しました。

    さらに、男性へと性別変更をしてからは、我が妻との妊活を通し「他人の愛」を介して、「自分自身の命」を感じることが多くありました。

    それは、自分自身の力だけでは、子どもを授かることが出来ないが、それでも自分自身は存在してもいいのだと思うことができたからです。

    また、実の父との妊活は、自らの命の根源(精子)を手に取ることにより、

    「私自身のこの命は、当たり前に存在することではないのだ」

    という当たり前のことではありますが、つい忘れがちなことをしっかりと感じ、自らの魂へとしっかりと刻み込みました。

    女性も男性も両方の性を体験し、その世界で沢山のことを見て感じたからこそ、全ての方々の心の奥底に響く講演会を行います。

    誰もが抱えるそれぞれの「生きづらさ」を乗り越えるヒントも、お伝えしていきます。

     

    そして

    「やりたいことがあるけど、周りの目が気になる・・・」

    「〇〇をやってみたいけど、親だから(男性だから、女性だから)やるのはどうだろう・・・」

    沢山の「やらない理由」をみつけ、自分の人生を歩むのを諦めてしまっているあなた、

    本当にそれでいいの?

    自分自身のセクシャリティーにより、沢山の困難があったにも関わらず、自分の思うがままに人生を歩んできた私が、

    楽しく自分の人生を切り拓いていく方法もお伝えします。

    また、困難や壁にぶつかった時などの乗り越え方のヒントや、自分の本当の気持ちを信じきるやり方などもお伝えしていきます。

     

    対象・・・一般(大人)・子ども・教職員(幼稚園や学校関係のPTAなど)・企業・行政(官公庁)・地域(公民館)など、どなたでも

     

  • 「失敗しないコミュニケーションの取り方~人間関係の風通しをよくするには~」の講演会や研修会(学習会)

    人は、自分の中の物差しで自分以外の人のことを判断したり、決めつけたりしてしまう生き物です。

    それにより、ミスコミュニケーションを起こしやすくもなります。

    会社や家庭、友人関係など人が関わる全てのことに関して、自分の中だけで判断し、そうだと相手を決めつけ、自分の思い込みでその人のことをみていませんか?

    私も自分の世界だけで相手を判断していたときは、

    「なぜこんなことも分からないのだ!」

    「そんなの常識だし」

    「〇〇だと思っているんだろ!」

    など、相手に聞きもせず、相手のことを判断し、相手がこういう人であろうということを行っていました。

    そして、この癖があると、仕事などでも自分の世界の常識だけで勝手に判断し、結果大きなミスを招いてしまうこととなります。

    人と人との関係性を見直せば、いい仕事もできるし、人間関係も良好になり、まさに一石二鳥です。

    性同一性障害のため、自分のことを伝えたときの反応が怖かったため、他人とのコミュニケーションを取るのが苦手で、

    ミスコミュニケーションも多かった私ですが、

    今は仕事・パートナー・親子・友人関係全てにおいて、ミスコミュニケーションが少なくなってきています。

    過去ミスコミュニケーションが多かった私だからこそ、どこで人間関係が崩れているかを具体例を交えてお話を進めていきます。

     

    主な対象・・・一般(大人)・子ども・教職員(幼稚園や学校関係のPTAなど)・企業・行政(官公庁)・地域(公民館)など、どなたでも

     

     

     

    子どもたちへ伝えたい大切なこと

    「お互いの違いを尊重し合える優しい世界の形~後悔しない人生の歩み方とは~」の講演会や研修会(学習会)

    私が人生において一番つらかった時期は、幼少期です。

    未来のことを考えると絶望的になり、自殺も考えていたことが多々ありました。

    それは、多数派の意見や感じていることが正しくて、私のように少数派が感じていることは間違っていると思っていたからです。

    そのため、自分自身の本当の気持ちを押し殺していた幼少期でもありました。

     

    これからの時代を担っていく子どもたちへは、

    まず、自分が感じたことや考えなどが、たとえ周りのお友達と違っていたとしても、それがあなたの本当の気持ちなのだから大切にしようねということを私の体験談をもとにお話ししていきます。

    また、私と実際に接することにより、テレビやYouTubeだけの世界ではなく、自分の近くにも存在しているということを、子どもたち一人ひとりが感じ、自分事として捉え考えることの大切さもお伝えしていきます。(当事者の子どもは、私と接することにより「自分と同じ人が近くにいる」「LGBTQであったとしても、幸せな未来はある」という安心感を得ることができます。)

    さらに、お友達など「自分以外の他人を尊重することの大切さ」も同時にお伝えし、自分の想いも大切にし、また自分以外の他人の想いなども同時に大切にしつつ、自分を含めすべての命の大切さをお伝えしていきます。

     

    子ども自身が自らの人生をどう生きたいかなど、自らで「考える力」と「自分を信じること」についても、私の体験談をもとにお話しし、我が子の子育てを経験済みの私だからこそ、子ども目線にたった内容で進めていきます。

     

    主な対象・・・子ども・教職員(幼稚園や学校関係のPTAなど)

     

     

    「LGBTQって何?」の講演会や研修会(学習会)

    LGBTQの「L」って何?「G」って何?

    「性自認」や「性的指向」ってどういこと?

    など、いまさら聞けないLGBTQのことについてわかりやすくお話します。

    男性らしさ。女性らしさとは・・・それって必要?など、両方の性を体験しているからこその視点で、お伝えします。

    また、LGBTQの方が自分の身近にいた場合の、接し方などもお伝えします。

    ※〇〇のことについて教えて欲しい!というようなご要望にもお応えします。

     

     

    主な対象・・・一般(大人)・子ども・教職員(幼稚園や学校関係のPTAなど)・企業・行政(官公庁)・地域(公民館)など、どなたでも

     

     

    ※「自分らしく生きる~お互いの違いを尊重し合える優しい世界の形~」+「LGBTQって何?」など、二つ以上をミックスさせた内容などでも可能です。

     

    ☆全ての講演会は、代表理事が行います。また、代表理事&妻と2人での講演会の開催も可能です。親子関係について、パートナーシップについてなどの講演会や研修会(学習会)も可能ですので、まずは、お問合せください。

     

    上記内容以外でも、ご希望に応じた内容での講演会や研修会(学習会)も募集しております。

     

    参加人数・ご予算なども、お気軽にご相談ください。柔軟に対応いたします。

    講演会のお申し込み、お問合せはこちら